2024年 木曽岬小学校様子
 令和6(2024)年度 着任式・始業式2024.4.8
 令和6(2024)年4月8日(月)、木曽岬小学校の1年が始まりました。
 明日、入学する1年生を含めて、205名、全学年1学級でのスタートとなります。
 新しく本校に赴任された先生方からは、「とても元気な子どもたちですね」「素直な子たちですね」などと感想をいただきました。
 今年度は、6月1日(土)に運動会を実施するということで、4月ではありますが、運動会に向けた話し合いを進めていくことになります。
 今年度も、教育活動の充実に努めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

 令和5(2023)年度 修了式・離任式2024.3.25
 3月25日(月)令和5(2023)年度の修了式・離任式を行いました。
 まずは、修了式で、この一年間の振り返りをお話しました。
 「夢に向かって頑張る木曽岬っ子応援キャンペーン」、コグトレ、読書の取組を中心にお話をしました。
 自分の夢や目標に向けて頑張った一年だったでしょうか。コグトレで学びへの意欲は向上したでしょうか。読書「読書登山、図書室の本100冊」などに取り組んだ子たちを紹介しました。特に、コグトレ問題にチャレンジを集会ごとにしてきました。各学年、しっかりと学年でまとまり、答えを導き出しています。その姿は、とても素敵な学びの姿勢です。次年度も継続していきたいと考えています。
 次に、生活部の先生から、春休みの生活について話がありました。きれいな学校であるように、学校でゴミを捨てないこと、交通事故に遭わないように、自転車の乗り方(ヘルメットを着用する)、道ではキックボードを使わないことなどの指導がありました。自分の命は自分で守るという点でも、各ご家庭でもお話をしてただければ…と思います。
 最後に、今年度、学校を離れられる先生方からの挨拶をいただき、全校児童で送り出しをしました。(離任される方々は、学校だよりにてご確認ください)

 令和5年度 卒業式2024.3.21
 46名の児童が卒業を迎えました。6年間の思い出を胸に、木曽岬小学校を巣立っていきました。小学2年生の3月から、小学6年生の5月始めまで、コロナ禍の規制で、思うような小学校生活を送ることができませんでした。そのような小学校生活の中、保護者の皆様には、6年間お世話になりました。
 木曽岬小学校へのご理解・ご協力、ご支援に感謝を申しあげます。
 それぞれに小学校での思い出があろうかと思います。その思い出を大切に、中学校生活をさらに充実したものにしていってほしいと願っています。

 学校図書館の蔵書 100冊読破! おめでとう!2024.3.18
 6年生の北村駿樹さんが、図書室にある本を100冊読むことができました。読書は、日頃から、よくしていました。借りた本を学校で読んだり、家に持ち帰って読んだりしてきました。よく読んだのは、「歴史」に関する本だったそうです。
 5年生ぐらいに、図書館司書の方から、“100冊目標に”と励まされて、頑張ってきたようです。6年生の3学期になり、これまでに読んだ冊数を確認してみたら、ひょっとしたら、100冊に到達するかなと思い、頑張ってきたということです。
 途中で、達成できるかどうか不安になることもあったそうですが、何とか、2月末までに達成できてよかったということでした。
 この2年間で、達成できたのは、今のところ、北村さん一人です。図書館を訪れる低学年の子たちは、「すごい!」とつぶやいていました。ぜひ、目標に頑張ってみてほしいと思います。

 6年生が中学校へ出かけて 授業を体験!2024.3.14
 3月13日(水) 6年生が卒業を前に、中学校へ出かけていき、生徒会による学校説明や授業を体験してきました。
 午後、6年生は徒歩で中学校へ向かいました。3階にある多目的ホールに入り、まずは、中学校生徒会の方々から、中学校の様子や心構え等について説明を受けました。その後、A組、B組に分かれて、授業体験をさせていただきました。数学では、1年生で学習する『正負の数』に関する内容をトランプを使ったゲームを通じて学びました。理科では、塩ビ管とスズランテープを使い、静電気の力を体感するといった授業でした。
 いずれも、楽しく学ぶといった雰囲気で、中学校の先生方との距離が近くなったように感じました。中学校の先生方、ご多用の中、受け入れをしていただき、ありがとうございました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]