2024年 木曽岬小学校様子
 桜が咲いていました!2024.10.23
 10月18日(金)、放課後、下校する子どもたちから、「先生、桜が咲いている!」と報告がありました。職員室前の桜の木の枝に少しですが、桜の花が咲いていました。
 この時期に、桜?と思いますよね。今年の夏の暑さが影響しているのかなと思いました。
 学校へお越しの際に、ご覧いただければ…と思います。

 1年生:昔遊び2024.10.23
 10月23日(水)3・4時限、1年生が老人会の方々と「昔遊び」で交流を行いました。
 けん玉、駒回し、お手玉、おはじきを楽しみました。「校長先生、見て…」と駆け寄って来ては、自分の覚えた遊びを紹介してくれました。
 外国につながる子たちにとっては、初めての遊びでした。何とかして覚えたい、楽しみたいと何度も何度もチャレンジしていました。こうした姿が、学びに向かう力として育っていくのではないか…と思います。
 10月28日(月)、20分休みにも、全学年を対象として、「昔遊び」の時間を設けています。(学期に1回程度の実施)ここでは、高学年の子たちと低学年の子たちが協力し合って、楽しく遊びに興じてほしいなと思っています。また、地域の高齢の方々との触れ合いで、互いの存在を近くして、日頃の繋がりになれば、嬉しいです。
 「昔遊び」の後は、みんなで給食を食べました。

 しおり作り 完成! ありがとうございました。2024.10.21
 今回、PTA家庭教育部の企画で初めて「しおり作り」を行いました。
 第1回学校運営協議会にて、委員の方々から「読書を推進しているということであれば、大人に何かできないか?しおり作りはどうですか?」との意見をいただき、1学期に色々と考えを巡らしてきました。そして、2学期に入り、PTA家庭教育部の方々と意見を交わした末、11月の図書まつりに向けて、「しおり作り」をやってみましょうということとなり、本部役員会にて承諾いただき、10月に実施しました。
 計5回:1日(火)、11日(金)、15日(火)、17日(木)、21日(月)の実施しました。
 目標としていた、420枚のしおりを製作することができました。のべ、37名の保護者の方々に参加をいただきました。ありがとうございました。もう一日予定しておりましたが、目標数に達しましたので、22日(火)のしおり作りは行いません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。写真は、21日(月)にお越しいただいた方々です。(他の日程で来ていただいた方々もありますので…)また、しおりは完成した作品の一部です。

 修学旅行:2日目2024.10.21
 2024年10月17日(木)、修学旅行2日目は、兵庫県西宮市にあるキッザニア甲子園でした。昨年度に続き、この施設で、職業体験を行いました。木曽岬町では、「夢や目標に向かって頑張る木曽岬っ子」の応援をしています。その取組の1つとして、このキッザニア甲子園での体験を大切にしています。「自分の思っていたことと同じような内容なのか」「はじめて体験する仕事でどんな感じになるのか」といったワクワクドキドキ感で、できる限りの体験をしようと一人ひとりが主体的な行動で体験活動を進めていました。中には、やってみたい職業が見つからないなと悩む姿もありましたが、改めて、自分で探してみようとじっくりと自分と向き合う姿、悩む姿も見られ、この体験の良さを感じました。5時間程の滞在でしたが、「アッという間」に時間が過ぎました。帰路では、最後に土山Pに立ち寄り、お土産を買い、2日間の修学旅行の旅を終えました。

 修学旅行:1日目2024.10.21
 2024年10月16日(水)、6年生が修学旅行で京都へ出発しました。朝6時45分の集合には全員集合しました。出発式を行い、注意事項などを確認してバスに乗車しました。天気予報では、この日曇りのち雨ということでした。バスに乗車する際には降っていませんでしたので、どこまで、傘なしで行けるのかなと心配しながらの乗車でした。結果的には、移動途中に雨に降られることがありましたが、見学地においては、ほとんど傘の必要はなく、見学地を訪問することができて、ラッキーでした。昨年度の訪問地と異なるのは、京都大学と大徳寺でした。少々、密なスケジュールとなり、宿泊先に到着した頃には、辺りは暗く、景観を望むのは翌朝となりました。
 ≪1日目≫
 二条城→→→京都大学(昼食)→→→銀閣寺→→→金閣寺→→→大徳寺(座禅体験)
 →→→宿泊先(渓山閣):夕食後は、大広間での「一芸大会」大変盛り上がりました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]