2024年 木曽岬小学校様子
 どてカボチャの栽培 始まる!2024.5.10
 5月8日(水) いよいよ、今年度の3年生による「どてカボチャ」づくりが始まりました。「愛好会」の方々に整備したいただいた畑に苗を植える作業です。
 「愛好会」の方々から説明を受け、さらにご指導いただきながら、一株ずつ丁寧に植えました。そして、虫がついたりしないような手立ても行い、どてカボチャづくりのスタートです。

 地震津波避難訓練2024.5.10
 5月10日(金)3時限目に避難訓練を行いました。
 避難訓練に関する放送を聴き、まずは、教室での対応。そして、担任の指示のもとで、避難経路を確認しながら、外へ避難。合言葉「おはしもて」の実践です。
 各自がヘルメットとライフジャケットを持ち、運動場に集合しました。全員の安全を確認したところで、校長より、1月1日に起きた“能登半島地震”に触れた後、避難の際の合言葉を再度、全員で確認しました。
 続いて、高台への避難訓練として、屋上へ上がり、そこで、ライフジャケット装着訓練を行いました。

 あおいそら運動 5月2024.5.10
 5月10日(金)朝、今年度2回目の「あおいそら運動」を行いました。4月に続き、伊藤教育長さん、駐在の青木さん、クローバーの黒宮さんにも参加をいただきました。
 毎月、10日頃に、青少年育成町民会議の取組として展開しています。“あいさつは目を見て、笑顔で、大きな声で”と書かれた立て看板を出して、呼びかけをしています。一人でも多くの子どもたちが、この標語のような挨拶ができるようになれば…と思います。

 どてカボチャづくり はじまり!2024.5.10
 5月8日(水)、今年度も、3年生による「どてカボチャ」づくりを始めます。「大きな実がなるように」とに、愛好会の方々が来校されて、畑やその周辺の整備をしていただきました。昨年度末に土の入れ替えをしていただいたこともあり、ふわふわと畑となりました。ありがとうございました。
 オータムフェアまで、3年生の子どもたちとともに、「どてカボチャ」の水やりなどを行い、生長を見守りたいと思います。

 大谷グローブでキャッチボール!2024.5.10
 連休明けのある休み時間、子どもたちが、大谷グローブを使ってキャッチボールをしている様子です。4月中は、あまり要望はありませんでしたが、これから、子どもたちの楽しみの一つとなれば…と思います。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]