2024年 木曽岬小学校様子
 5年生 稲刈り2024.9.19
 9月17日(火)6時限目、学校の森の田んぼで、5年生が稲刈りを行いました。5月20日(月)に田植えを、地域の杉野さん、水谷さんの指導のもとで行い、その後、水の世話(管理)をしてきました。特に、この夏、酷暑となり、水の管理は大変でしたが、お二人の方の助言と大きな災害に遭うことがなかったことで、無事に稲刈りの日を迎えることができました。
 昨年度に比べると、日照りの関係で収穫量は少なくなったのでは…とのお話でしたが、多くの子どもたちは、初めての体験で、「農家の方々の苦労がよくわかった」「ご飯は残さず食べるようにしたい」といった振り返りをしていました。

 芸術鑑賞会“ジャックと豆の木”2024.9.5
 9月5日(木)、劇団そらのゆめさんによる、ミュージカル“ジャックと豆の木”の鑑賞を行いました。こども園5歳児も参加しました。
 ドキドキハラハラの冒険ストーリー! カラフルな舞台や衣装、現代風のアレンジ、客席も巻き込んだ演出等で、アッという間にエンディングを迎えました。
 少年ジャックの好奇心は、子どもたちが本来持っている心!多くの子どもたちが、自分と重ねていたように感じました。演者さんからの呼びかけがあると、自分も演者の一人になって、「あっちだよ!」「いない」と少年ジャックのことを気遣うように反応していました。
 少年ジャックのお母さんが、「お金より大切なものがある」ということを伝えてくれました。泣き笑いのミュージカルでしたが、人としての生き方についてのメッセージも響きました。
 最後、6年生の挨拶には、ミュージカルの楽しさを知るきっかけにしたいという内容がありました。中には、演者の方から、スカウトをされている児童もありました。

 2学期が始まりました!2024.9.5
 9月2日(月)、台風の影響をあまり受けず、2学期の始業式を迎えることができましたが、近隣地域も含めて台風の影響で、始業式が延期となった学校がありましたので、まずは、お見舞いを申しあげます。とともに、これからの時期、台風の接近の可能性はありますので、情報に注意していきたいと思います。
 始業式では、1学期終業式で児童に話をしていたことについて、みんなで振り返りました。特に、「〇○から命を守る」ということは、みんなが守れていて、ホッとしていることを伝えました。そのうえで、学習課題、読書、お手伝い等について、自分なりに充実してできたかどうかを挙手で確認していきました。次に、2学期頑張っていきたいことについて話をしました。安全に通学してほしいという思いで、熱中症予防をしっかりと行うことを話しました。日傘の活用もしていこうと話しました。そして、学校生活、教育活動について、昨年度と同様に「大谷選手」の取組(目標シート、ゴミ拾いの話、読書等)について話をして、「夢に向かって頑張っていこう」という話をしました。

 2024 野外体験活動2024.7.30
 7月24日(水)・25日(木)、5年生が野外体験活動を行いました。
 熱中症予防で昼食を展望台から講義室へ変更したり、夕食後、雷雨の予報がありましたので、キャンプファイヤーを体育館でのキャンドルファイヤーに変更したりと、計画通りには実施できませんでしたが、カヌーや夕食づくり(防災教育の観点で、α米:町備蓄米の)の体験、2日目には、キーホルダー作りを行うことができました。
 夜間、雨が降りましたが、雨の音で起きるといった様子もなく、睡眠できたようです。
 2日目の朝の散策(朝の散歩)では、小川でエビやカニを発見し、自然を満喫する姿も見られました。

 昔遊び2024.7.9
 7月9日(火)、20分休み、今年度第1回目の昔遊び。『「むかしむかし遊びの里』(ボランティア団体)のメンバーの方々にお越しいただきました。
 この日は暑く、20分休みの外遊びを中止したこともあり、たくさんの参加がありました。予想を超える人数となり、ふれあいの時間を十分に持つことができませんでしたが、厳しい暑さの中、こうした機会を作っていただけたことはありがたいです。できれば、9月の残暑の時期に、こうした機会を設けていただけるといいなと相談しました。
 内容としては、あや取り、駒、けん玉、かるた、折り紙でした。
 駒では、回る時間を測っていただくことができ、さながら、駒回しタイムレースのようなことになっていました。
 また、外国につながる児童は、これまで経験したことのない、日本の昔の遊び、文化に触れて、楽しい時間を過ごしていました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]