2024年 木曽岬小学校様子
 第2学期 終業式2024.12.23
 12月23日(月) 1時限目 体育館で、第2学期の終業式を行いました。
 校歌を歌い、学校の内外で活躍が認められた表彰を行いました。
 その後、校長より、この2学期の振り返りや、冬休みに向けた話をしました。途中、学びに向かう意欲向上に繋がる問題に取り組みました。(コグトレの成果の検証)
 最後に、生活指導担当の先生から、冬休みの注意事項について話をしました。
 
 まずは、事故や火災、ヒートショックなどから、命を守ることを伝えました。そして、年末年始のお手伝い、長期の休みならではの読書、学習を進めることについて話をしました。
 自転車では、ながらスマホは危険であり、罰則規定もあるので注意するようにという話もしました。年末年始を含む15日間の冬休みとなります。体調管理にご注意いただき、充実した冬休みをお過ごしください。

 児童集会2024.12.11
 11月20日(水)5時限目、全校児童が体育館に集合して集会を行いました。
 司会・進行を児童・掲示委員が行いました。まずは、「あいさつ運動」についての説明と呼びかけを児童・掲示委員会から行いました。
 次に、外国につながる児童を中心としたミーティングのなかまから、改めて、楽しく学校生活を送るためにも、差別やいじめをなくしていこう、自分の悩みや想いを出し合える学校の雰囲気を創っていこうといったメッセージを発信しました。
 最後には、学校の森プロジェクトに参加する4年生から、自分たちだけではアイディアをまとめられないので、一緒に考えるなかまを募っていますということを発信しました。

 4年生:役場見学:バリアフリーの学習2024.12.11
 12月10日(火)5・6時限目、4年生が役場を訪問しました。4年生では、福祉に関する学習を進めています。今回は、「役場の中に、どのようなバリアフリーの施設があるのか」を自分たちで見つけるという目的で役場を訪れました。
 まずは、総務政策課の方から、事前説明を受け、その後、グループに分かれて、役場の中、周辺について、バリアフリーのところを探すという取組でした。
 こうした現場での学習を通じて、教室での学習だけでなく、深みのある学習、記憶に残る学習となります。子どもたちは、とても意欲的に取材をしていました。

  学校の森の整備:草刈り2024.12.7
 11月29日(金)、午後、シルバー人材センターの方々(有志)が来校され、学校の森周辺や、東門前の道路脇の草刈りをしていただきました。
 例年は、秋の運動会前にお越しいただきましたが、今年度から、運動会が春に移行したことに伴い、この時期に変更していただきました。
 作業をしていただいたことで、学校の森は、枯草や生い茂った草が刈られ、見通しが良くなりました。また、道路脇も歩きやすくなりました。
 毎年、こうして、草刈りをしていただくことで、学校の教育活動の充実に繋げられています。
 ありがとうございました。

  IEL:輪中ふれあい交流会に参加2024.12.7
 11月29日(金)、今年度、久しぶりに、集合型で、特別支援学級のなかまの交流会を長島中学校で行いました。
 各学校で「ボッチャ」の事前学習を行い、長島・木曽岬地区の特別支援学級に在籍する児童生徒が、長島中学校に集合して、「ボッチャ」での交流会を行いました。
 コロナ禍で集合することができませんでしたが、久しぶりに会ったことで、懐かしさを感じていました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]