2024年 木曽岬小学校様子
 お話会2024.11.25
 10月29日(火) お話会(地域の読み聞かせボランティア)の方々による読書推進活動をおこなっていただきました。
 各学年に応じた選書をしていただき、図書室の絨毯敷のところで、紙芝居や絵本、手遊び歌などを行っていただきました。
 子どもたちも、学期に1回ですが、この機会を楽しみにしています。

 教育委員会委員 来校2024.11.25
 11月20日(水) 3時限目、教育委員会委員の方々が来校されて、全学年の授業の様子を参観されました。授業後には、当日の授業の様子を含めて、小学校での課題等について協議の時間を持っていただきました。
 授業の様子としては、大変落ち着いた雰囲気の中で進めてられていることをうれしく思いますというお話でした。
 本年度の運動会の様子も大変良かったので、この雰囲気を大切に教育活動を進めていただきたいということでした。
 小学校としては、コグトレの取組の成果が少しずつ出てきているのではないかといった話をさせていただきました。
 今後の課題としては、今年の暑さから来年度の夏に向けた熱中症予防はどうかということで、教育委員会でもその対策を検討していただいていることを確認しました。

 6年生 「命の授業」2024.11.21
 11月21日(木)5・6時限目 大橋洋平さん(教育委員・医師)に来校いただき、「命の授業」を行っていただきました。
 医師であると同時に、「がん」患者として、「今を生きる」 
 大橋洋平さんは、子どもたちにとって、地域の先輩でもあります。
 今回、お仕事や治療の時間等でご多用のところ、小学校へお越しいただき、6年生に、人生のエールを送っていただきました。
 「ひとつひとつ生きる 〜足し算命〜」と題して、ご自身の「がん」との向き合い方、その変化の経緯(引き算からたし算へ)、そして、子どもたちへ「生きるとは…」ということで、ウィットに富んだ語り口調でお話をしていただきました。ありがとうございました。

  かけ足運動を始めました!2024.11.19
 11月19日(火)〜29日(金)、20分休みの時間にかけ足運動を展開中です。低学年・高学年で走るコースを分けていますが、それぞれの体力や体調に合わせて走ります。
 人と比べるのではなく、自分の体力を向上するとともに最後までがんばりぬく心を養うといったねらいです。私(校長)も、初日、高学年のコースでランニングをしました。2周半でしたが、走り終わった後、体が温まり、右肩の痛みがしだいに和らいでいきました。血行が良くなったのでは…と思いました。

 授業参観(インタナショナルディー)・学級懇談会2024.11.16
 11月16日(土) 5時限目 授業参観(インタナショナルディー)と学級懇談会を行いました。
 多くの保護者の方々に参観をいただきました。ありがとうございました。
 午前中には、6年生の学年PTA活動や2年生のスウィートポテト作りも行われました。
 また、午後には、学校運営協議会委員の方々にも学校の様子や子どもたちの教育活動を参観いただき、第2回の運営委員会を開催させてもいただきました。
 委員の方々からは、落ち着いた雰囲気での学習ができていて、まとまった感じがとてもよかったですと感想をいただきました。
 土曜日の実施となりましたので、18日(月)は、代休日となりますので、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]