2024年 木曽岬小学校様子
 全校児童参加 児童集会 2025.1.30
 1月30日(木) 全校児童が参加して児童集会を行いました。司会進行は、児童・掲示委員会のメンバーです。代表の挨拶に続き、「あいさつ」の取組の結果をまとめたプレゼンを行いました。「なぜ、あいさつをするのか」について、調べたことを発表し、よくあいさつをする学年の紹介、2月には、改めて、あいさつ運動を行うことなどについて話をしていました。
 続いて、保健給食委員会から、「ウイルスとえいようのことをしろう」と題して、クイズを出すことで、意識を高めていました。
 後半は、クラブからの発表を行いました。ダンスクラブ・なわとびクラブが、それぞれ取り組んできた内容を披露していました。
 最後に、6年生で、人権フォーラムに参加した代表2名から、参加して感じたことを伝えていました。長島地区の6年生とともに参加。木曽岬小は、外国につながる子が多いが互いに分かり合いながら楽しく過ごしていること、フォーラムに参加して自分の思いを伝えたが、参加者はしっかりと聴いてくれる雰囲気があったことなど、フォーラムに参加してよかったことを伝えました。

 6年生 薬物乱用防止教室2025.1.29
 1月29日(水)5時限目 6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。講師には、桑名警察署 生活安全課の方に来ていただきました。
 薬物に関する話の前に、お酒やたばこに関することもお話いたただきました。いずれも、20歳からということを学びました。もし、20歳未満の人の飲酒やたばこが検挙された場合は、本人だけでなく、その保護者や販売した店の責任にもなり得るというお話もありました。
 そして、薬物ということですが、私たちは、体調を崩した時に薬に頼りますが、薬は、その適応が定めれられています。何をどれくらい服用するのかが示されています。その適応を超える摂取は、乱用にあたるというお話もしていただきました。
 身近なところ、同年代での違法薬物の摂取の報告など、6年生にとって、この問題は遠い世界の話ではないということも紹介していただきました。
 最後には、「違法薬物の摂取により、脳は破壊され、その破壊された脳は、元に戻らない」ので、絶対にやめましょうというお話をしていただきました。しっかりと自分の考えを持って判断できるように成長してほしいと思います。
 

  元体操リオ五輪代表 宮川紗江さん来校 4年生と体操教室!2025.1.28
 1月28日(火) 2・3時限目、元体操リオ五輪代表選手 宮川紗江さんにお越しいただき、4年生を対象として、体操教室を行っていただきました。
 昨年度から、県教育委員会事業の「アスリート派遣事業」を活用して4年生向けの教室を実施しています。今年度は、体力・運動能力調査の結果から、長座体前屈が全ての学年(男女)とも、目標値に届かなかったことを受けて、体操に関する教室を実施していただきましたところ、元オリンピック出場の方にご指導いただけることとなりました。
 講師の宮川さんには、体ほぐしに関する活動を多く取り入れてご指導いただきました。そして、前回りや後回りのコツといったことを教えていただき、子どもたちは充実した時間を過ごしていました。特に、後回りでは、一度やってみて、そこに靴を置き、その靴を履くように着地してみようということで、模範をされたところ、ピッタリと着地されて、子どもたちからは、「オー」という驚きの声が聞かれました。(写真参照)また、前回りでは、頭の後ろをマットにつけること、おへそを見ながら回ること などのポイントを教えていただきました。コツやポイントは全体で共有して、今後の指導に生かしていきたいと思いました。
 尚、教室の様子は、1月31日(金)ケーブルテレビ(CTY)にて、午後6・9・0時放送予定

 1月21日(火)午後 読書に関する座談会を実施!2025.1.24
 学校公開日、午後には、本校で「読み聞かせ」や小学生の読書支援でお世話になっている、小幡章子さんを交えた「読書に関する座談会」を図書室で実施しました。
 子どもの読書に関して、日頃、保護者として考えていること、感じていることなどを率直に出し合って、参加者みんなで共有し、解決の道を探っていこうということで、初めて、PTAとの共催で実施しました。
 このテーマこそ、答えのない問いではないでしょうか。参加された保護者の方々からは、テレビや動画、ゲームに夢中で、読書に関心が向かない、文庫など活字のものは読まずに漫画ばかり読んでいる など様々ななご意見をいただきました。
 「どう読むか」より「何を読むか」が大切であるという小幡さんのアドバイスに頷くばかり。14時〜15時30分、あっと言う間に時間が過ぎました。そこで、第2弾も実施してはどうかいうことになりました。現在、日程を検討しています。まとまり次第、ご案内をさせていただきます。

 1月21日(火)学校公開・学年PTA活動・学校運営協議会2025.1.24
 1月21日(火)、午前の4時限を学校公開としました。各学年で、普段の様子を参観していただきました。4年生では、学年PTA活動として、防災食(アルファ化米)を取り入れて、調理実習を行いました。5年生から家庭科での調理実習が加わります。その前に、包丁を使い方などを保護者の方々と一緒に体験する機会を捉えました。子どもたちの感想では、家事仕事をこなす保護者の方々への感謝、こうした経験を家でも生かしていきたいといった感想が出されました。
 また、この機会に、第3回の学校運営協議会を実施し、授業参観、給食試食会、学校関係者評価を行っていただきました。安全・安心な学校づくり、子どもの学ぶ意欲の向上、個に応じた学習の工夫などの取組に関する教職員、児童、保護者のアンケートを踏まえた協議をしていただきました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]