2024年 木曽岬小学校様子
 青少年等インターネット適正利用促進出前講座:5・6年生2025.1.20
 1月20日(月)2時限目、5・6年生を対象として、青少年等インターネット適正利用促進出前講座を行いました。
 今回の出前授業は、三重県子ども・福祉部 少子化対策課から出ている事業に申込を行い実施された、青少年等インターネット適正利用促進出前講座です。
 近年インターネットに起因するトラブルに巻き込まれないように、インターネットを「正しく」「楽しく」利用することができるようにすることを目的で行われている講座です。
 講座の中では、インターネットは「正しく使えば、楽しく学べるもの」であること、SNSは13歳以上が利用可能で「友だちや家族と楽しく使いましょう」ということを学習しました。
 したがって、正しく使うには、写真のスクリーンに示されたように、3つのことを覚えておきましょうという話をしていただきました。そして、困ったときは、すぐに相談(家族・先生・警察)することが大切であるというメッセージもいただきました。

 1月21日(火) 学校公開・読書に関する座談会2025.1.17
 1月21日(火)午前中 学校公開を実施します。4年生はこの中で、学年PTAを実施します。
 3学期の学校生活の様子を参観していただければ…と思います。
 また、当日、14時〜 図書室にて、「読書に関する座談会」を実施します。子どもの家庭での読書活動の推進について、悩んでいること、選書など、今後、どんなことを子どもとやっていけるといいのかなどについて、ザックバランに話をする時間となれば…と思います。
 二次元コードで参加を受け付けています。是非、ご参加ください。お子さんとご一緒でも結構です。

 新入学児童保護者会2025.1.17
 1月16日(木) ふれあいホールにおいて、令和7年度の新入学児童の保護者説明会を行いました。人数は、まだ確定しておりませんが、現時点では30名弱ですので、1学級となる予定です。校長からは、今年度の学校教育目標「家庭・地域とともに生きる力をそなえた木曽岬っ子を育む」を踏まえて、学校教育ビジョンの概要(保護者・地域の方々とともに、お子さんの知・徳・体を育んでいきます)を説明しました。その後、入学に向けた準備物等の説明を行い、1時間程で、保護者会を終わりました。

 今年度 初積雪!2025.1.10
 1月10日(金)今年度、初の積雪となりました。例年1〜2回の積雪があります。今週に入り、「週末は寒波のためご注意ください」との報道がありましたので、どうなるのかなと心配をしていました。7時15分過ぎから降雪となり、一時的に多くの降雪がありましたが、その後は、降ったり止んだりの繰り返しが午前中に続きました。
 登校途中の降雪ということで、視界が狭くなり、歩き辛かったと思いますが、無事に登校して来れました。雪遊びをするほどの積雪にはなりませんでしたので、束の間の雪景色でした。

 3学期が始まりました!2025.1.8
 1月8日(水) 第3学期がはじまりました。寒波が来ているということで、朝の冷え込みは体に堪えましたが、元気な姿で登校してきました。(残念ながら、インフルエンザで来れない子もありました。)
 1時限目、体育館で、転入してきた子を紹介した後、始業式を行いました。
 始めに、校歌を歌いました。式で校歌を歌うことに慣れてきており、体育館に子どもたちのすがすがしい声が響き渡しました。
 続いて、校長より、次のようなお話をしました。
 冬休みを無事に過ごすことができてよかったです。3学期は、学年のまとめと次の学年の準備です、50日程度の短い期間となりますので計画的に進めましょうと伝えました。また、「夢や目標に向かって頑張る木曽岬っ子応援キャンペーン」の一環として、今回も、大谷選手の目標設定シートに触れ、特に読書の話をしました。さらに、3学期は、学ぶ姿勢、学ぶ意欲の向上について、2学期の学習の様子などからその頑張りを紹介し、「なぜ」「どうして」という問いを大切にした学習を進めてほしいというお話もしました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]