2024年 木曽岬小学校様子
  全校大繩記録会に向けて2025.2.5
 2月6日(木) 昼休みの時間に全校大繩記録会を行います。その記録会に向けて、各学年で体育の時間や休み時間に練習をしてきています。
 息を合わせたり、跳ぶタイミングをマスターしたりと互いに励まし合い、支え合って練習に励んでいます。
 写真は、3年生、4年生が休み時間に練習を行っている様子です。明日は、どのような記録を出せるのか、ワクワクドキドキです!
 5日(水)の16時頃、この地域でも吹雪ました。明日の天候が気になるところですが、予定通りに記録会を実施できることを願っています。

  4年生 護岸工事(地震・高潮)現場見学2025.2.5
 2月4日(火)5・6時限目 4年生が護岸工事の現場見学に行ってきました。工事関係の方々の好意により、バスをチャーターしていただき現地へ向かいました。この日は大変寒い日となり、現地では小雪が舞う時間帯もありましたので、一人ずつカイロをいただいて見学しました。矢板という鉄板を埋めることで、液状化を防ぐという工事です。説明を終えた後、これから埋める矢板に、子どもたちは好きな絵を描かせていただき、現地での集合写真を撮って学校のふれあいホールへ戻りました。
 戻ってからは、水槽を使って、改めて液状化の実験を見せていただきました。伊勢湾台風についての学習をしてきた4年生ですので、今回の現場見学は意味のある学習となりました。

   お話会 1〜4年生2025.2.5
 2月4日(火)地域の読み聞かせボランティアの方々に来校いただきました。1〜4時限目を使って読み聞かせをしていただきました。
 1時限目 4年生 「さるとひきのもちとり」「月夜のみみずく」 他
 2時限目 3年生 「さるとひきのもちとり」「ずどんといっぱつ」 他
 3時限目 2年生 「だいこんどのむかし」「おばけのえんそく」 他
 4時限目 1年生 「だいこんどのむかし」「おだんごぱん」 他
 学期に1回、1時間、何冊かを読んでいただいています。読み手の方の声を聴きながら、本の世界にまったりと浸る時間となっているようです。
 

  ドローン教材を飛ばしてみました!2025.2.5
 2年生の国語のの授業で、説明文「ロボット」の学習をしていて、ドローンが紹介されています。
 本校では、今年度、ドローン教材を用意し、教育活動の中での活用を研究していこうとしています。その一環として、2年生の教室でドローンを紹介して、教室の写真撮影をしてみました。
 左記の上は、ドローンが飛んでいる様子、下は、そのドローンで撮影した写真です。
 ICT担当でもある、2年生担任による取組でした。これから、活用の機会や活用の注意点などについて、研修を重ねていきたいと考えています。
 

 3年生:文化資料館見学2025.2.3
 2月3日(月)、5・6時限目 3年生が、町立文化資料館へ見学に行きました。
 毎年、3年生は、社会科で地域学習を進めています。その学習の一環として、町立文化資料館を見学させていただいています。
 資料館には、この木曽岬町の暮らしの歴史が展示されており、子どもたちは、昔の人々の生活(衣食住・漁業・農業など)について、昔の方々は使った道具を見学します。その当時の方々の暮らしぶりを知る重要な機会としています。
 また、ジオラマで、昔の暮らしの様子を再現しており、そのジオラマを通じて、暮らしの様子をより具体的にイメージする機会ともしています。
 今回は、家の外にトイレがあるということについて、不思議に思うという子と、祖父母の家や外国につながる子たちは、自分の国での様子など、意見交換していました。
 説明(語り)は、どてカボチャでお世話になっている、伊藤さんと牧田さんでした。ありがとうございました。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26
[編集]