|
き そ ま な ぶ
〜 家庭学習のてびき〜
|
|
木曽岬小学校では、子どもたちの学力向上に取り組んでいます。子どもたちの学力向上をめざすうえで、毎日の家庭学習にしっかりと取り組ませることは大切です。家庭学習は、学校で学習した内容の理解をより確かなものにし、自分で学習する習慣を身につけることにつながります。家庭学習を進めていくためには、家庭の協力が必要になります。また、家庭と学校が協力し合うことで、家庭学習がより充実したものとなります。 |
◇各学年のねらい |
低学年(1・2年)では、宿題を確実にできるようにする。
中学年(3・4年)では、宿題だけから、徐々に自主学習も取り入れる。
高学年(5・6年)では、自分なりに自主学習する内容を考えて取り組めるようにする。
※木曽岬小学校では、家庭学習を「学校からの宿題」と「自主学習」ととらえています。
|
1. |
規則正しい生活習慣を身につけさせる。 |
|
・「早寝」「早起き」「朝ご飯」
・しっかり運動する。
・学習の時間帯を子どもとの話し合いで決める。
・テレビを見る時間、ゲームをする時間を子どもとの話し合いで決め、守らせる。
・お手伝いをする。
・「おはよう」「おやすみなさい」などのあいさつをする。 |
2. |
学習環境を整える。 |
|
・毎日、家庭学習を続ける。
・ 決まった場所で一定の時間集中して学習する。
・テレビなどを消し、「ながら勉強」はさせない。
・ 読書をする。
・ がまん強く、最後まで学習する。
・ 学習が終わったら、明日の準備をする習慣をつける。 |
3. |
家族のだんらんの時間をつくる。 |
|
・学校の様子を話し合う。
・ やったことを認め、ほめたり励ましたりする。
・ 困っている時は、相談にのってあげる。
・ 学年に応じて、家庭学習の大切さについて話し合う。 |
4. |
家庭学習の時間のめやす |
|
・低学年(1・2年生)20分間
・中学年(3・4年生)40分間
・高学年(5・6年生)60分間 |
|
|
|
|
おうちでのべんきょう
〜 基本的な学習習慣を身につける〜 |
|
【お家の方へのお願い】
「学校から帰ったらすぐに宿題をする。終わったら、忘れないように明日の時間割と準備をする」家庭学習の習慣づけができるように、お子さんを見守り、根気強く取り組めるように、ほめ励ましていただきたいと思います。
|
【お家の方へのお願い】 |
|
「学校から帰ったらすぐに宿題をする。終わったら、忘れないように明日の時間割と準備をする」家庭学習の習慣づけができるように、お子さんを見守り、根気強く取り組めるように、ほめ励ましていただきたいと思います。 |
【家庭学習を始める前に】 |
1.
2.
3.
|
学校からの手紙や連絡をお家の人に見せよう。
机の上やまわりをせいとんしよう。
テレビやゲーム、音楽などは消しておこう。
|
【家庭学習が終わったら】 |
1.
2.
|
机の上を片付けをしよう。
明日の学校の準備をしよう。
・時間割をあわせる。
・えんぴつをけずる。
・持ち物を用意する。
・時間をみつけて、読書をする。
|
【各学年のおうちでの勉強】 |
|
・1年生 ・2年生 ・3年生 ・4年生 ・5年生 ・6年生
|
|
↑上へ |
|
1 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み 習っているところをすらすら読めるように、声を出して繰り返し練習する。 お家の人に聞いてもらい、本読み欄にサインしてもらう。
ひらがな・カタカナ・漢字の練習 習ったひらがな・カタカナ・漢字をノートやプリントに練習する。 ていねいに書き、筆順に気をつける。
計算・計算カードの練習 数字はゆっくり正しく書く。 計算は速く正しくできるように練習する。
日記 自分がしたことを思い出して書き、その時の気持ちも書く。
|
|
↑上へ |
|
2 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み 習っているところをすらすら読めるように、声を出して繰り返し練習する。
お家の人に聞いてもらい、本読みカードにサインしてもらう。
漢字の練習 ていねいに書き、筆順に気をつける。
計算の練習 数字はゆっくり正しく書く。 計算は速く正しくできるように練習する。
日記
自分がしたこと、見つけたこと、考えたことを書く。
その時の気持ちも書く。
|
|
↑上へ |
|
3 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
6.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み 習っているところをすらすら読めるように、声を出して繰り返し練習する。 物語文は登場人物の気持ちや情景を想像して読む。
お家の人に聞いてもらい、本読みカードにサインしてもらう。
漢字の練習 漢字ドリルを見てノートに書く。
「とめ」「はね」「はらい」に注意してていねいに書く。
筆順に気をつける。
計算練習
計算ドリルをノートにする。
計算は速く正しくできるように練習する。 まちがえた問題を直す。
日記
その日の出来事や考えたことを書く。
その時の気持ちも書く。
その他
自主学習もできる子はやってみよう。 習った漢字や計算などをする。
|
|
↑上へ |
|
4 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
6.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み
習っているところを何回読むか自分で決めて、声を出して繰り返し練習する。 物語文は登場人物の気持ちや情景を想像して読む。
お家の人に聞いてもらい、本読みカードにサインしてもらう。
漢字の練習
漢字ドリルを見てノートに書く。
「とめ」「はね」「はらい」に注意してていねいに書き、筆順に気をつける。
計算練習
計算ドリルをノートにする。
計算は速く正しくできるように練習する。
日記
その日の出来事や考えたことを書く。
その時の気持ちも書く。
自主学習 チャレンジしてみよう! ・漢字ドリル、計算ドリルを繰り返しやって、答え合わせを自分でする。
・国語辞典を使って、言葉の意味を調べる。
・その日に学習したところの問題を練習する。
・学習したところの要点や図・表からわかったことをまとめる。
・テスト勉強 ・ワーク、テスト、プリントのまちがい直し
|
|
↑上へ |
|
5 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
6.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み (音読) 明日学習する国語の教科書を声を出して繰り返し練習する。 物語文は登場人物の気持ちや情景を想像して読む。
お家の人に聞いてもらい、本読みカードにサインしてもらう。
漢字の練習
漢字ドリルを見てノートに書く。
「とめ」「はね」「はらい」に注意してていねいに書き、筆順に気をつける。
計算練習
計算ドリルをノートにする。
計算は速く正しくできるように練習する。
作文 テーマにそって、自分の考えたことを書く。
自主学習 各教科「予習」と「復習」を行うとよい! ・漢字ドリル、計算ドリルを繰り返しやって、答え合わせを自分でする。
・国語辞典を使って、言葉の意味を調べる。
・その日に学習したところの問題を練習する。
・学習したところの要点や図・表からわかったことをまとめる。
・テスト勉強 ・ワーク、テスト、プリントのまちがい直し
|
|
↑上へ |
|
6 年 生 |
【学校からの宿題】 |
1.
2.
3.
4.
5.
6.
|
プリント
最初に名前を書き、ていねいな文字で最後までする。
本読み (音読) 明日学習する国語の教科書を声を出して繰り返し練習する。 話の筋を考えながら読む。
お家の人に聞いてもらい、本読みカードにサインしてもらう。
漢字の練習
漢字ドリルを見てノートに書く。
「とめ」「はね」「はらい」に注意してていねいに書き、筆順に気をつける。
計算練習
計算ドリルをノートにする。
計算は速く正しくできるように練習する。
作文 テーマにそって、自分の考えたことを書く。
自主学習 各教科「予習」と「復習」を行うとよい!
・漢字ドリル、計算ドリルを繰り返しやり、答え合わせを自分でする。
・国語辞典を使って、言葉の意味を調べる。
・学習したところの要点や図・表からわかったことをまとめる。
・テスト勉強
・ワーク、テスト、プリントのまちがい直し(問題文を書く)
|
|
↑上へ |
|